
室内から扉をわずかに開けて、来訪者を確認するときに使用する防犯金具。ドアチェーン同様、ドアを開けた状態ではガードを外せない

ドアを自動的に閉めるための油圧装置。通常、ドアの上部に、箱型で付いている。ドアチェックとも言う

室内から扉をわずかに開けて、来訪者を確認するときに使用する防犯金具。鎖状の金物で、比較的簡単に切断できる

複数のシリンダーを同一のキーで施開錠できるシステム。玄関ドアの2ロックはほとんどこのシステムである

引戸の戸先(先端部)についていて、デッドボルトが鎌錠になっている錠。戸建住宅に取り付けられる戸先鎌錠は、サッシメーカー供給で装飾が施されている。後付する鎌錠は面付けとなる。

扉が開く側に立って見て丁番が左側にあるものを左勝手、右側にあるものを右勝手という。外側に開くものを外開き、内側に開くものを内開きという

特定のカギのパターンをシミュレートして作られたカギの組み合わせセット。鍵屋が使う開錠工具のひとつ

キーに内蔵された小さなICメモリ。ここにIDデータが書き込まれている。ICチップのメーカーにはテキサスインスツルメント、モトローラ、フィリップス、メガモスなどがある。transponderはtransimitterとresponderの合成語。

ドリルによる破錠に強いといわれる超鋼などの素材で作られた金属板。多くの防犯シリンダーに採用されている

ストライクの裏に設置する箱状の金物。扉枠の裏のコンクリートなどを目隠しするために使用する
あ |
い |
う |
え |
お か |
き |
く |
け |
こ
さ |
し |
す |
せ |
そ た |
ち | つ |
て |
と
な | に | ぬ | ね |
の は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ
ま |
み | む |
め |
も や |
ゆ |
よ
ら |
り | る |
れ |
ろ わ
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R |
S | T | U | V | W | X | Y | Z
その他
Copyright (C) 2007 glossary.kagistar.com All Rights Reserved.